top of page
検索


講師に向く人とは?(講師の適性について考える)
セミナーに必須の講師。誰にでも出来そうでそう簡単にはいきません。講師の適性とはなにか。講師に向く人とはどのような人なのか。講師になるためにはどのような観点で自分の力量を高めていけばよいかを考えます。
tsunemichiaoki
2024年11月5日読了時間: 11分


続・1枚の絵、写真から語ってみよう!
セミナーを行う上で、スライド資料はとても大事な役割を担います。そのスライド資料に文字を入れ込むのではなく、1枚の絵、あるいは写真を使うと、講師にとっての難易度は上がりますが、効果的な話をすることができるようになります。
tsunemichiaoki
2024年10月29日読了時間: 6分


1枚の絵、写真から語ってみよう!
スライド資料はセミナーには必要不可欠なものであり、講師にとってはとても頼りになる相棒です。ではそのスライド資料をどのように作るのが良いのか。1枚の絵や写真からセミナーを作り上げることを考えます。
tsunemichiaoki
2024年10月22日読了時間: 10分


スライド資料に色を付ければよい、と思っていませんか?
セミナー開催時のスライド資料など、色をどのように使っていけばよいか、意外と迷うケースがありませんか。色遣いをどのようにするか。カラフルな資料がよいのか、単純白黒がよいのか。この記事から自分のスタイルを見つけてください。
tsunemichiaoki
2024年10月13日読了時間: 11分


続・読書について考えてみよう!<メルマガ#020>
読書が私達にもたらしてくれる価値について、今一度考えてみようと思い、漫画に集中する学生さんのことからチクセントミハイのフロー理論にまで展開してみました。集中とは何かを考える一助にどうぞ。
tsunemichiaoki
2024年9月1日読了時間: 6分


アインシュタインの手厳しい指摘から<メルマガ#019>
今回もアインシュタインの言葉から人生について考えていきます。手厳しい指摘をご紹介し、読書のあり方について考える内容です。読書の大事さは言うまでもありませんが、どのようにそれを活用するかを考えましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月30日読了時間: 6分


勉強そして読書はいつまでする必要があるの?
長い人生の中で、勉強、そして読書は学生時代だけ頑張ればよいものでしょうか。一体いくつになるまで、読書や勉強は続くものなのでしょうか。わかっているようでなかなか納得できない問題に向き合います。
tsunemichiaoki
2024年8月27日読了時間: 5分


アインシュタインと自転車<メルマガ#018>
アインシュタインの言葉から人生をより充実させるためのヒントを得ることができます。今回のキーワードは自転車です。自転車を漕ぐことと人生を重ね合わせて頑張るエネルギーを掴みましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月26日読了時間: 5分
bottom of page