top of page
検索


無事通過した不適合指摘初体験(ISO9001審査員日記Vol.4)
審査員にとって、不適合指摘能力は極めて大事なものです。ですが、毎回不適合指摘をしなければならない、というものでは全くありません。大事な審査現場での対応をお話します。
tsunemichiaoki
3 日前読了時間: 6分


アレンジ型研修実施のポイント—1日研修の限界と可能性(ISO研修講師日記Vol.14)
ISOの内部監査員養成研修。多くのセミナーは2日間で実施していますが、それを1日に圧縮して行うことは可能でしょうか。もし様々な事情で1日で行うならば、というポイントとリスクをお伝えします。
tsunemichiaoki
9月19日読了時間: 3分


事前準備の大事さとYouTubeのありがたさ(ISO9001審査員日記 Vol.3)
審査員にとっては、審査当日だけでなく、事前準備は本当に大事な活動になります。どれだけその業界のことを含めてその会社の理解ができるか。その事前準備の入り口部分をご説明します。
tsunemichiaoki
9月18日読了時間: 4分


「えつ、また内部監査を実施していない組織が!」(ISO9001審査員日記Vol.2)
ISOの認証維持において、内部監査の実施はとても大事であり、その内容、レベルがさらに大事になってきます。そのことを踏まえた運営管理が必須であることの理解と、実査現場の実態のお話です。
tsunemichiaoki
9月17日読了時間: 2分


柔軟対応が生む“個別コンサル”のようなISO入門講座(ISO研修講師日記Vol.13)
講師に求められる能力の中で、柔軟性、柔軟対応力は欠かせません。どれほど事前準備をしていても、その通りには進みませんし、進めることがよくない事も起きます。柔軟対応力がいかに大事かを改めて考えます。
tsunemichiaoki
9月16日読了時間: 4分


えつ、内部監査を実施していない???(ISO9001審査員日記Vol.1)
ISO審査における大事なポイントの一つである内部監査。要求事項に濃淡はありませんが、そうは言っても内部監査はとても大事な活動であり、審査上も力点が置かれます。ですが、審査現場で遭遇したことは・・・
tsunemichiaoki
9月15日読了時間: 3分


審査員日記、始めます。
ISO審査員になるために必要な準備とトレーニング。マインド面を含めて、実勢の現場を知り尽くした経験者による解説です。プロ審査員への道を理解しましょう。
tsunemichiaoki
9月11日読了時間: 5分


前任担当講師との比較に耐える講師の質とは(ISO研修講師日記Vol.12)
リピート顧客、かつ講師指名で続いていたコースは互いにとってありがたい部分が多いのですが、講師交代の際に一気にリスクが高まります。前任講師との比較がどうしても起きるからです。その状況を考察します。
tsunemichiaoki
9月10日読了時間: 3分


リピートオーダー獲得のために(ISO研修講師日記Vol.11)
講師として目指す一つのことがリピートオーダーをいただくことです。それはすなわち、満足頂いた証拠でもあるからです。
そのためにすべきことは何か。大事なことが何かを整理しましょう。
tsunemichiaoki
8月25日読了時間: 4分


ISOマニュアルの存在価値(ISO研修講師日記Vol.10)
ISOに取り組む企業にとって、マニュアルの作成は必須ではなくなりました。マニュアルなしでも審査には通ります。ですが、本当にそれが組織経営上うまく機能するかどうかは別問題です。マニュアルの重要性を改めて考えます。
tsunemichiaoki
8月19日読了時間: 5分


オンラインコースで積極的参加をしてもらう(ISO研修講師日記Vol.9)
オンライン研修のコツは、何と言っても受講者と講師の距離感。積極的な講師からの投げかけがどれだけ大事か。受講者の老若男女問わず大事なことが何かをお伝えします。
tsunemichiaoki
6月21日読了時間: 3分


「海業」(水産庁)推進中の愛媛・愛南町への視察訪問
水産庁が推進する海業。 現在、全国で86の地区が推進に取り組む地区として指定され、その中でさらに12の地区が海業振興モデル地区となっています。 海業の推進:水産庁 その内の一つ、 愛媛県愛南町(あいなんちょう) を訪問してきました。...
tsunemichiaoki
5月18日読了時間: 8分


出版のご報告 & 新刊アマゾンベストセラー(カテゴリーランキング1位)の御礼
ISO業界初の完全フルカラーマンガ本、ついに出版されました。初学者向けの平易なISO解説本は世の中に皆無と言ってもよい状況。業界初の完全フルカラーマンガ本、これなら読み進められるという評価を早くもいただいています。
tsunemichiaoki
5月8日読了時間: 3分


ISO研修講師日記Vol.8(理想の研修とは一体どのようなものか?)
今日の記事は、 理想の研修とは 理想の研修実現を目指すために誰がどのような努力をすると良いのか ということを考えるきっかけになれば、と思いアップします。 それでは本文をどうぞ。 新年度のISO研修がスタート 4月、新年度となり、今期のISO研修講師も始まりました。...
tsunemichiaoki
4月18日読了時間: 5分


ISO研修講師日記Vol.7(やっぱり緊張する初物研修・遠慮なく注文をつけよう!)
セミナー実施時に講師は緊張するのは避けようもないのですが、だからと言って発注する側の方は遠慮は無用です。自分たちの要望をどんどんセミナー会社、そして講師にぶつけていきましょう。
tsunemichiaoki
2月18日読了時間: 4分


ISO研修講師日記Vol.6 (開始10分前の直前打ち合わせ)
講師として大事にすべきはセミナー本番中だけではありません。セミナー開催の直前まで先方事務局から得られる情報はなにかないか、というスタンスを大事にすると良い、ということを感じていただくための記事です。
tsunemichiaoki
2月11日読了時間: 4分


ISO研修講師日記Vol.5 (講義時間の最適値はどこだ?)
講師業務を行う際に講義時間がどれくらいなのか、という点の把握は説明する量を決める上での必要不可欠な情報です。一方で講義時間が違えば伝えられる量も変わってくるので説明内容も当然変わります。相手に合わせた調整が大事になります。
tsunemichiaoki
1月30日読了時間: 4分


ISO研修講師日記Vol.4 (お客様との真剣勝負)
2025年の研修講師日記にスタートです。今回はオーダーメイド型コースで長年実施している研修でもまた新たな試練に直面したお話です。
講師としての研鑽はまだまだ続きます。
tsunemichiaoki
1月26日読了時間: 5分


ISO研修講師日記Vol.3 (講師にとっての鏡の法則)
研修講師をする際にメンタルコントロールはとても大事なことになります。
以心伝心、鏡の法則。色々な言い方がありますが、受講者との関係性構築の大事さを改めて確認しましょう。
tsunemichiaoki
2024年12月27日読了時間: 4分


アンケート開発の基本
セミナー実施にはアンケート調査を行うことがほとんどです。ではそのアンケートはどのようなやり方でどのような内容のものを作り、受講者の方にお願いすればよいかを考えます。
tsunemichiaoki
2024年12月24日読了時間: 6分
bottom of page
