top of page
検索


受講者の奥にいる本当の受講者(ISO研修講師日記Vol.16)
セミナーは受講者のために行うことは当然ではありますが、実はその受講者の奥にも別の意味での受講者がいます。そしてその方々を満足させることも講師にとってはとても大事なことです。その方々の力量開発の重要さを考えます。
tsunemichiaoki
2 日前読了時間: 3分


大人数研修の良し悪し(ISO研修講師日記Vol.15)
研修実施の際の受講者人数。内容によっては、人数の影響が大きく研修成果を左右します。講師の力量任せではうまくいかないケースも出てきます。具体的事例のご紹介です。
tsunemichiaoki
11月1日読了時間: 4分


無事通過した不適合指摘初体験(ISO9001審査員日記Vol.4)
審査員にとって、不適合指摘能力は極めて大事なものです。ですが、毎回不適合指摘をしなければならない、というものでは全くありません。大事な審査現場での対応をお話します。
tsunemichiaoki
10月13日読了時間: 6分


アレンジ型研修実施のポイント—1日研修の限界と可能性(ISO研修講師日記Vol.14)
ISOの内部監査員養成研修。多くのセミナーは2日間で実施していますが、それを1日に圧縮して行うことは可能でしょうか。もし様々な事情で1日で行うならば、というポイントとリスクをお伝えします。
tsunemichiaoki
9月19日読了時間: 3分


事前準備の大事さとYouTubeのありがたさ(ISO9001審査員日記 Vol.3)
審査員にとっては、審査当日だけでなく、事前準備は本当に大事な活動になります。どれだけその業界のことを含めてその会社の理解ができるか。その事前準備の入り口部分をご説明します。
tsunemichiaoki
9月18日読了時間: 4分


「えつ、また内部監査を実施していない組織が!」(ISO9001審査員日記Vol.2)
ISOの認証維持において、内部監査の実施はとても大事であり、その内容、レベルがさらに大事になってきます。そのことを踏まえた運営管理が必須であることの理解と、実査現場の実態のお話です。
tsunemichiaoki
9月17日読了時間: 2分


えつ、内部監査を実施していない???(ISO9001審査員日記Vol.1)
ISO審査における大事なポイントの一つである内部監査。要求事項に濃淡はありませんが、そうは言っても内部監査はとても大事な活動であり、審査上も力点が置かれます。ですが、審査現場で遭遇したことは・・・
tsunemichiaoki
9月15日読了時間: 3分


審査員日記、始めます。
ISO審査員になるために必要な準備とトレーニング。マインド面を含めて、実勢の現場を知り尽くした経験者による解説です。プロ審査員への道を理解しましょう。
tsunemichiaoki
9月11日読了時間: 5分


研修講師日記始めます。
研修講師日記を始めます。ISO研修講師を行っている中で感じることを中心に、講師にとっても研修を発注される企画担当者の方にとっても何かお役に立てれば、ということを発信していきます。
tsunemichiaoki
2024年12月15日読了時間: 3分
bottom of page
