top of page
検索


事業計画と経営者の夢
事業計画、経営者にとっての夢、そして経営者としてのやりがい。どれもとても大事なことです。それらを如何に融合させていくことができるか。それによって経営の成果も変わってきます。未来を作り出しましょう。
tsunemichiaoki
2024年10月7日読了時間: 6分


事業計画を考える(決算書とのつながり)
事業計画を考えることは経営においては必須かつ、極めて大事なことです。その計画と決算書は密接につなっています。その整理と、さらなる高みを目指すことができる事業計画とは何かについて考えます。
tsunemichiaoki
2024年9月30日読了時間: 6分


社員さんへの決算内容の開示はどこまでするのがよい?
決算書を経営者なりにひもとき、そして経営計画に活かすことをしていくためには、作ったあとに社員への開示、そして説明が大事になります。そのコツとリスクをこの記事ではお伝えしています。
tsunemichiaoki
2024年9月22日読了時間: 7分


決算書をひもとくことで経営者に与える効能
決算書をひもとく価値を経営者の視点に絞って考えていきます。非上場の中小企業であっても決算書を経営者が読みこなすことはとても大事なことです。その価値を深掘りしています。
tsunemichiaoki
2024年9月16日読了時間: 6分


経営者は決算書を読み解けなくてもいい?
経営者にとっての決算書の持つ意味を考えます。どこまで決算書(財務諸表)に経営者は精通すべきなのでしょうか。特に非上場の中小企業の経営者にとって決算書の持つ意味は何か、を考えます。
tsunemichiaoki
2024年9月11日読了時間: 9分


続・読書について考えてみよう!<メルマガ#020>
読書が私達にもたらしてくれる価値について、今一度考えてみようと思い、漫画に集中する学生さんのことからチクセントミハイのフロー理論にまで展開してみました。集中とは何かを考える一助にどうぞ。
tsunemichiaoki
2024年9月1日読了時間: 6分


医師の証言・死ぬ時に後悔する人々
医師、ホスピス医の書籍等から、人が死ぬときに何に後悔するのか、ということを会得し、後悔しない人生にするためのヒントを得るための記事です。
亡くなるときの後悔をしないために必要なことを学びます。
tsunemichiaoki
2024年8月31日読了時間: 10分


アインシュタインの手厳しい指摘から<メルマガ#019>
今回もアインシュタインの言葉から人生について考えていきます。手厳しい指摘をご紹介し、読書のあり方について考える内容です。読書の大事さは言うまでもありませんが、どのようにそれを活用するかを考えましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月30日読了時間: 6分


勉強そして読書はいつまでする必要があるの?
長い人生の中で、勉強、そして読書は学生時代だけ頑張ればよいものでしょうか。一体いくつになるまで、読書や勉強は続くものなのでしょうか。わかっているようでなかなか納得できない問題に向き合います。
tsunemichiaoki
2024年8月27日読了時間: 5分


アインシュタインと自転車<メルマガ#018>
アインシュタインの言葉から人生をより充実させるためのヒントを得ることができます。今回のキーワードは自転車です。自転車を漕ぐことと人生を重ね合わせて頑張るエネルギーを掴みましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月26日読了時間: 5分


講師に向かって再び事務局暴言??<メルマガ#017>
セミナー運営時に大事なことは講師パフォーマンスですが、それを引き出すうえでの事務局の役割もまた大事です。事務局が待ちの姿勢では頼りない限りです。頑張ってチャレンジしましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月18日読了時間: 6分


続・勉強そして読書はいつまでする必要があるの?
勉強そして読書について考える続編です。偉人と言われる人々が勉強、読書についてはどのような言葉を残しているかを整理し、あなたが勉強、読書に向き合う際の視点を提供する記事です。
tsunemichiaoki
2024年8月17日読了時間: 4分


お客様vs生徒さん<メルマガ#016>
セミナーを受講される方は、お客様なのでしょうか、生徒さんなのでしょうか。その呼び方の違いが大きな違いを生む可能性を主催者は常に意識していただきたいのです。セミナー開催の基本スタンスをお伝えします。
tsunemichiaoki
2024年8月16日読了時間: 5分


経験浅い講師のようで・・・<メルマガ#015>
どんなベテラン講師であっても講師経験が浅い時があります。自信を持って講師に臨むために必要なことは何かを考えます。若い方だけでなくシニアになっても講師デビューする方にはお役に立つ内容です。
tsunemichiaoki
2024年8月15日読了時間: 5分


勉強そして読書はいつまでする必要があるの?
勉強や読書はおとなになれば不要でしょうか。全く違うことはどなたであっっても十分ご理解のことですが、では年齢を重ねていくことで、いつかそこから卒業することがあるのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月13日読了時間: 6分


仕事はいつまで、何歳までするの?
仕事はいつまでするものなのか。人生を考えるうえで、自転車を漕ぐことを例えとしたアインシュタインの言葉から考えて見ましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月3日読了時間: 7分


アンケート評価が心配!<メルマガ#014>
セミナー開催時に必須のものの一つにアンケートがあります。お客様にご協力いただきアンケートへの記入をしていただけると、次回に向けての貴重な情報が得られます。でも講師にとっては、少々その評価は気になるものです。今回はその解説をしております。
tsunemichiaoki
2024年7月19日読了時間: 7分


講師に向かって再び事務局暴言??
講師パフォーマンスを上げるための事務局の支援。とても大事な要素ですが、視点や配慮を謝ると百害あって一利なしになります。このような事務局対応は反面教師にしてほしい、という事例のご紹介です。
tsunemichiaoki
2024年7月18日読了時間: 8分


NGの講師スタンスって何??
講師を行うに際してのNGの考え方にはどのようなものがあるでしょうか。この記事ではその一つの捉え方として生徒と先生の関係についてのご紹介しています。
tsunemichiaoki
2024年7月17日読了時間: 6分


講師登壇直前、緊急事態発生!<メルマガ#013>
講師を務めるうえでのリスクは色々ありますが、体調管理も大事なポイントになります。とはいえ、意識していたも緊急事態に直面することもあります。どれだけそれに備えることができるか。そして万が一の事態に直面してしまったときは、2度と起こさない、ということを考えるための記事です。
tsunemichiaoki
2024年7月17日読了時間: 6分
bottom of page