top of page
検索


ISO研修講師日記Vol.2 (本番直前まで講師としての教材修正)
講師として受講者にどのように向き合い、そして教材への自信をどのように持つか。教材の手直しはどこまでしていくべきかを考えます。
tsunemichiaoki
2024年12月21日読了時間: 5分


理解度確認テスト開発の基本
セミナー開発においては、最後に受講者の理解度をどのように確認、把握するかも大事なポイントです。理解度確認、テスト、クイズ、いろいろなやり方、言い方がありますが、メリットデメリットをここでは考えてみます。
tsunemichiaoki
2024年12月20日読了時間: 7分


AIによるパワーポイント自動作成<メルマガ#037>
AIによるパワーポイント自動作成。とっても便利です。自分では思いもつかないデザインのスライドが簡単にできてしまいます。もちろん最後の手直しは必要ですが、誰でも簡単スライド作成、という時代が来ています。
tsunemichiaoki
2024年12月15日読了時間: 3分


ISO研修講師日記Vol.1(講師と受講者と研修企画担当者)
ISO研修講師日記① 今回は発注者である企業側からみた研修会社、研修講師のコントロール方法について考えていただく題材のご提供です。
tsunemichiaoki
2024年12月15日読了時間: 7分


研修講師日記始めます。
研修講師日記を始めます。ISO研修講師を行っている中で感じることを中心に、講師にとっても研修を発注される企画担当者の方にとっても何かお役に立てれば、ということを発信していきます。
tsunemichiaoki
2024年12月15日読了時間: 3分


セミナー教材開発の基本
セミナーを開催するには講師だけでなく、教材も必須にものです。どのような教材を開発すればよいか。その教材にはどのようなものを入れるべきなのか。基本を確認するための記事です。
tsunemichiaoki
2024年12月9日読了時間: 9分


決算情報の内部開示はどのようにする?<メルマガ#025>
決算書は経営者にとって本当に大事な資料ですが、同時に経営を考えると社員にどのように伝えていくかも大事な視点になります。中小企業経営における決算書の開示について考えます。
tsunemichiaoki
2024年12月4日読了時間: 3分


決算書をひもとく価値<メルマガ#024>
経営者にとって決算書は大事な資料であり通信簿ともいえるものです。その内容をどのようにひもといていくのがよいのか。中小企業の経営者として必要な視点をお伝えしています。
tsunemichiaoki
2024年12月3日読了時間: 5分


カリキュラム開発の基本
セミナー開発で行うべきことの中で最も大事なことの一つがカリキュラム(時間割)の開発です。何をどのように伝えていくか、学んでもらうか。そのスタンスがカリキュラムに表れます。カリキュラム作成の要諦をお伝えします。
tsunemichiaoki
2024年12月2日読了時間: 7分


セミナー開発の基本のキ
セミナー開発を行う上での基本を改めて整理しました。
セミナー開催に必要なものは何か。カリキュラムや教材をどのように用意していけばよいかを考えます。
tsunemichiaoki
2024年11月24日読了時間: 6分


講師としての予習はどれだけ必要か?
セミナー実施時に講師は事前の予習をどれだけすべきか。もちろん多いに越したことはありませんが、時間の制約がある中で、予習しない、という選択肢がありうるのか。両極端の視点からあるべき姿を探ります。
tsunemichiaoki
2024年11月17日読了時間: 11分


<続>講師採用時に見る大事なあのポイント
講師に活躍いただき、お客様に良いセミナーを提供していくうえでは、やはり採用時からの関係構築が大事になります。そしてそのときにどうしても確認しておくべきポイントがあります。今回その解説の続編です。
tsunemichiaoki
2024年11月9日読了時間: 5分


講師採用時に見る大事なあのポイント
講師に活躍いただき、お客様に良いセミナーを提供していくうえでは、やはり採用時からの関係構築が大事になります。そしてそのときにどうしても確認しておくべきポイントがあります。今回その解説をします。
tsunemichiaoki
2024年11月9日読了時間: 9分


講師に向く人とは?(講師の適性について考える)
セミナーに必須の講師。誰にでも出来そうでそう簡単にはいきません。講師の適性とはなにか。講師に向く人とはどのような人なのか。講師になるためにはどのような観点で自分の力量を高めていけばよいかを考えます。
tsunemichiaoki
2024年11月5日読了時間: 11分


続・1枚の絵、写真から語ってみよう!
セミナーを行う上で、スライド資料はとても大事な役割を担います。そのスライド資料に文字を入れ込むのではなく、1枚の絵、あるいは写真を使うと、講師にとっての難易度は上がりますが、効果的な話をすることができるようになります。
tsunemichiaoki
2024年10月29日読了時間: 6分


1枚の絵、写真から語ってみよう!
スライド資料はセミナーには必要不可欠なものであり、講師にとってはとても頼りになる相棒です。ではそのスライド資料をどのように作るのが良いのか。1枚の絵や写真からセミナーを作り上げることを考えます。
tsunemichiaoki
2024年10月22日読了時間: 10分


経営者にとっての決算書とは<メルマガ#023>
経営者にとって決算書とは何でしょうか。とても大事なものというのは全経営者共通の認識ですが、決算書は経営者にとっての通信簿、というとらえ方はお聞きになったことがありますか。大事な視点です。
tsunemichiaoki
2024年10月15日読了時間: 7分


スライド資料に色を付ければよい、と思っていませんか?
セミナー開催時のスライド資料など、色をどのように使っていけばよいか、意外と迷うケースがありませんか。色遣いをどのようにするか。カラフルな資料がよいのか、単純白黒がよいのか。この記事から自分のスタイルを見つけてください。
tsunemichiaoki
2024年10月13日読了時間: 11分


医師・ホスピス医からの大事な教え<メルマガ#022>
人が亡くなるときに後悔することがあるとすればどのようなことでしょうか。医師・ホスピス医の方々が貴重なメッセージを私たちに伝えてくださっています。生きていく上でとても大事な情報。手にして欲しい大事な教えです。
tsunemichiaoki
2024年10月13日読了時間: 4分


勉強・読書はいつまでするの?<メルマガ#021>
勉強、読書はいつまで、何歳までする必要があるのか。学生時代だけで勉強、読書は十分ではないか、と思う時があるものの、社会に出てもその必要性は多くの方が痛感されていると思います。継続的な努力。頑張りましょう
tsunemichiaoki
2024年10月11日読了時間: 5分
bottom of page